【キャロットクラブ】ギャニミードを『0の教科書』で評価しました!【2024年指標版】

スポンサーリンク
キャロットクラブ
スポンサーリンク

HOME / メニュー /


【キャロットクラブ】ギャニミードを『0の教科書』で評価しました!(2024年春最新版)


キャロットクラブ







スポンサーリンク

クラブ募集馬の要項


一口クラブの募集馬は、クラブによって募集要項がさまざまです。
本馬の募集情報は以下のとおりです。

ギャニミード



性別:牝 予定厩舎:木村 哲也

総  額 4400 万円
一口価格 110000
募集口数 400







5代血統表から血統診断をするとどうなるのか?


サラブレットの遺伝の全容で、最低限必要なのが5代血統表です。
5代目までの先祖名と誕生日を記載しています。計算してみてください!


生年月日:2023年2月25日
ドレフォン
( 2013 )
Gio Ponti
( 2005 )
Tale of the Cat
( 1994 )
Storm Cat
( 1983 )
Storm Bird
Terlingua
Yarn
( 1987 )
Mr. Prospector
Narrate
Chipeta Springs
( 1989 )
Alydar
( 1975 )
Raise a Native
Sweet Tooth
Salt Spring
( 1979 )
Salt Marsh
Jungle Mythologic
Eltimaas
( 2007 )
Ghostzapper
( 2000 )
Awesome Again
( 1994 )
Deputy Minister
Primal Force
Baby Zip
( 1991 )
Relaunch
Thirty Zip
Najecam
( 1993 )
Trempolino
( 1984 )
Sharpen Up
Trephine
Sue Warner
( 1988 )
Forli
Bitty Girl
シーリア
( 2015 )
キングカメハメハ
( 2001 )
Kingmambo
( 1990 )
Mr. Prospector
( 1970 )
Raise a Native
Gold Digger
Miesque
( 1984 )
Nureyev
Pasadoble
マンファス
( 1991 )
ラストタイクーン
( 1983 )
トライマイベスト
Mill Princess
Pilot Bird
( 1983 )
Blakeney
The Dancer
シーザリオ
( 2002 )
スペシャルウィーク
( 1995 )
サンデーサイレンス
( 1986 )
Halo
Wishing Well
キャンペンガール
( 1987 )
マルゼンスキー
レディーシラオキ
キロフプリミエール
( 1990 )
Sadler’s Wells
( 1981 )
Northern Dancer
Fairy Bridge
Querida
( 1975 )
Habitat
Principia




被遺伝世代深度から隔世遺伝の対象祖先がわかる


テシオ氏の『太陽のサイクル』になります。
計算で求めた一意的な法則から、間接的な遺伝から”形”の遺伝がわかります。


マルゼンスキーが遺伝の形になります!

隔世遺伝 ✓ 遺伝(形)は、マルゼンスキー
✓ マルゼンスキー、本郷重彦厩舎、8戦8勝
✓ 主な重賞レースの勝利は朝日杯3歳S




    テシオ理論から導いた適性


  • コース適性
    ダート
  • 距離適性
    短い
    長い
  • 成  長
    早め
    ゆっくり




ポ イ ン ト ま と め


テシオ理論による本馬の配合から遺伝を振り返って、良かったポイントと反省ポイントについてお話ししようと思います。

総合的にみて、どうでしょうか?

『0の教科書』では抜群によいです。楽しみにしましょう。





分析結果を点数にすると


『0の教科書』を点数で示しました。(最大100%)
ご参考に50%で合格レベルです。

『0の教科書』(オススメの割合)

80




レーザーチャートによる分析結果


補足コメント


みなさんの意見シリーズ:

ギャニミード(シーリアの23)は、父ドレフォン、母シーリアという血統を持つ牝馬です。

母の母は名牝シーザリオ、そして母の半兄にはエピファネイアやサートゥルナーリアといった名だたる競走馬が並ぶ良血馬として、募集前から多くのファンや出資検討者の注目を集めてきました。

とりわけ、目を引くのはその血統の華やかさです。

「母の半兄にエピファネイア、サートゥルナーリア」という響きは、多くの人に夢を抱かせるもので、キャロットクラブでの募集時には全体で第5位という高順位に。

出資希望者の中には「落選確定…」「外れました」といった声も相次ぎ、その人気ぶりの高さを物語っていました。

馬体面では、「体の張りや艶がどんどん良くなってきている」「お目々クリクリでとにかく可愛かった」と、その成長や見た目に魅了されたという声が多く見られました。

父はダートで名を上げたドレフォンですが、「歩様が軽く、芝馬に見える」「現地での印象は芝向きだった」と、芝での活躍に期待する意見も根強く、実際にその走りに芝適性を感じた方が少なくないようです。

さらに、将来的な繁殖牝馬としての期待も寄せられています。

「ドレフォン牝馬は繁殖入りしても種牡馬との配合が楽しみ」「血統だけでも夢が広がる」といった声からは、競走馬としてだけでなく、次世代を担う存在としての可能性にも大きな注目が集まっていることがうかがえます。

一方で、いくつかの懸念点も挙げられていました。

中でも、以前から指摘されている「体力面」は気がかりなポイントとして語られており、「とにかく乗り込みが必要になりそう」といった冷静な声もあります。

また、ドレフォン産駒らしく芝・ダート両方に可能性を感じるという見方がある一方で、「芝ではキレ味不足が心配、でもダートではパワーが足りないかも…」と、どちらにも決め手を欠く印象を受けた人もいたようです。

ただし、「そうした心配も杞憂に終わればいい」と、成長による変化に期待を寄せる前向きな意見も見られました。

また、馬体については「全体的に悪くないし、特に気になるところもない」との声がある一方で、「強いて言えば左後肢の動きが気になった」といった細やかな観察も聞かれ、出資者それぞれが自分なりの視点で見守っている様子が伝わってきます。


総合評価:

総じて、ギャニミードはその血統の魅力、芝適性への期待、将来的な繁殖牝馬としての価値など、多くの“夢”を背負った存在です。

確かに体力や適性に対する不安の声はあるものの、それも含めて今後の成長を見守っていきたいという気持ちが、ファンの間では共有されています。

「一発当てるならこの馬」という声が上がるように、ギャニミードがデビューを迎えるその日まで、多くの人がその可能性を信じて応援を続けていくことでしょう。




(1)『0の教科書』(オススメ度)


『0の教科書』はグラフで示した通りです。

質の遺伝、月のサイクルがよく、形、体力も問題ありません。重賞レースで期待したい一頭です。

オススメ度:文句なしの星4つ。





まとめ


『0の教科書』のまとめ ✓ 遺伝:マルゼンスキー
✓ 体力:良好。体力は標準以上あり
✓ 内面:心配。気性面に難あり
✓ 走力:運動神経は標準以上


※あくまでも、個人的な予想です。誹謗中傷・無断転載を禁じます。
※生産者をはじめ、関係者への問い合わせは絶対にしないでください。
※馬券および、POGの選択馬は自己責任でお願いします。


一 覧 に 戻 る
HOME / メニュー /